新しい設備を導入したとたんにブレーカーが落ちて、製造ラインが止まってしまった。
工場の拡張を計画しているが、今の電気設備で足りるのかどうかわからない。
深谷市内で工場を稼働させている責任者の方で、このような電気に関する不安をお持ちではありませんか?工場の電気は、一般家庭とは異なり、動力と電灯が混在し、使用する機械の突入電流なども考慮しなければならないため、非常に複雑です。「足りなくなったら増やせばいい」と安易に考えていると、大規模な改修工事が必要になり、長期的なライン停止を招くリスクさえあります。
この記事では、深谷市で長年にわたり工場の自動機制御盤や電気設備工事を手掛けてきた専門業者の視点から、工場の分電盤容量の正しい決め方についてわかりやすく解説します。
■目次
分電盤容量の「正しい」決め方とは?工場の計算はここが違う
失敗しない容量変更と増設のタイミング
制御盤・配電盤の設計におけるプロの視点
有限会社サンワ電気の技術力と私たちの想い
まとめ:深谷市で工場の電気設備にお困りなら
■分電盤容量の「正しい」決め方とは?工場の計算はここが違う

工場における分電盤の容量選定で最もよくある間違いは、使用するすべての機械の最大電流値を「単純に足し算」してしまうことです。この計算方法では、必要以上に巨大な設備投資になってしまったり、逆に主開閉器(メインブレーカー)の選定ミスにつながったりすることがあります。工場ならではの計算ポイントを解説します。
・「需要率」を考慮した計算の重要性
工場には多数の機械がありますが、それらが「同時に、すべて最大出力で」稼働する瞬間は極めて稀です。そこで重要になるのが「需要率」という考え方です。
設備全体の合計容量に対し、実際に最大でどれくらいの電気が使われるかという割合を掛け合わせて計算します。
全設備の合計出力(kVA)
同時稼働の実績値または予測値(需要率)
力率(電力の使用効率)
これらを総合的に計算することで、無駄のない適正な容量が導き出されます。これは経験豊富な電気技術者が、工場の稼働状況をヒアリングして初めて算出できる数値です。
・突入電流とモーター始動方式の確認
工場のラインには多くのモーターが使われています。モーターは始動時に、定格電流の数倍から十数倍もの「突入電流」が流れます。ブレーカーの容量を決める際は、定常運転時の電流値だけでなく、この始動時の突入電流に耐えられる選定が必要です。
一般的な配線用遮断器ではなく、モーター保護を目的とした選定や、インバーター制御による始動電流の抑制など、専門的な設計視点が欠かせません。
■失敗しない容量変更と増設のタイミング

「いつかやろう」と思っていても、つい後回しになりがちなのが分電盤の見直しです。しかし、明確なサインを見逃すと、設備の故障や電気火災などの重大な事故につながります。
・容量不足や劣化を示す危険なサイン
次のような症状が頻繁に出ている場合、容量が限界を迎えているか、分電盤内部の部品が劣化している可能性が高いです。
特定の大型機械を動かすと照明が一瞬暗くなる
漏電ブレーカーが誤作動を起こすことがある
分電盤の扉を開けると、焦げたような臭いがする
配線やブレーカー本体が異常に熱を持っている
「ジージー」という異音が聞こえる(接触不良の疑い)
これらの兆候がある状態で稼働を続けることは、設備全体にダメージを与え、最悪の場合は工場火災のリスクを高めます。早急な点検が必要です。
・将来の増設計画を見据えた余裕率
今の機械が動けばそれで良い、というギリギリの設計はお勧めしません。
工場は生き物であり、生産品目の変更や新技術の導入によって、必要な電力は年々変化します。
今必要な容量に対し、一般的には20%〜30%程度の「予備スペース」や「予備容量」を持たせておくのが鉄則です。
また、盤自体のサイズにも余裕を持たせておかないと、いざブレーカーを一つ追加しようとしたときに、「盤内に物理的なスペースがないため、盤ごと交換しなければならない」という大きな出費につながります。最初の設計段階で、5年後、10年後の工場の姿をイメージしておくことが、コストを抑える秘訣です。
■制御盤・配電盤の設計におけるプロの視点

分電盤の容量選定は、単なる「電気工事」ではなく「設備設計」の一部です。
特に工場のラインにおいては、自動制御システムと電力供給が密接に関わっているため、制御盤の中身や仕組みを熟知している業者でなければ、最適な提案はできません。
・「つなぐだけ」の工事と「設計」の違い
一般的な電気工事店の中には、図面通りに配線をつなぐことはできても、盤の中身(シーケンス制御やリレー回路)までは触れないというケースが少なくありません。
しかし、工場のトラブルは複雑です。
容量が足りないのか?
ノイズによる誤作動なのか?
制御回路の老朽化なのか?
これらの原因を切り分け、ブレーカー容量の見直しだけでなく、場合によっては省エネにつながるインバーターへの更新や、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)の入れ替え提案など、システム全体を俯瞰して解決策を出せることがプロの証です。
盤の設計から製作まで行える業者であれば、既製品では対応できない特殊なレイアウトや、工場のデッドスペースに合わせた特注サイズの盤の製作も可能になります。
・安全を守る「保護協調」の徹底
工場全体で電気トラブルが起きた際、被害を最小限に食い止めるための設計を「保護協調」と言います。
末端の機械で漏電が起きたとき、工場全体のメインブレーカーが落ちて全停電になってしまっては、操業に多大な損失が出ます。
トラブルが起きた回路のブレーカーだけが正しく遮断し、他の健全なラインは稼働を続けられる。この当たり前のような動作を守るためには、上流から下流までのブレーカーの感度や動作時間を緻密に計算して配置する必要があります。この計算ができていない現場が、意外と多いのが実情です。
■有限会社サンワ電気の技術力と私たちの想い
深谷市に拠点を置く私たち「有限会社サンワ電気」は、工場の自動機制御盤の設計・製造、そして機体配線工事や電気設備工事を専門に行っています。
・地域密着でスピーディーな対応
大手メーカーに依頼すると、見積もりだけで数週間かかり、実際の工事は何ヶ月も先になることも珍しくありません。
私たちは深谷市・熊谷市などの周辺地域に特化することで、現場への駆けつけスピードを大切にしています。工場の電気トラブルは、一刻を争う事態が多いからこそ、顔の見える距離感での対応が喜ばれています。
・設計から現場施工までの一貫体制
弊社には、制御設計のエキスパートと現場施工のプロフェッショナルが在籍しています。
お客様の「こういう動きをさせたい」「ここの容量を増やして新しい機械を入れたい」という要望に対し、ハード(配線・盤製作)とソフト(制御設計)の両面から最適解を導き出します。
https://www.sunwa-electric.com/about_us
■まとめ:深谷市で工場の電気設備にお困りなら
工場の分電盤容量の選定や変更は、火災予防や生産効率に直結する重要な課題です。
安易な自己判断は避け、需要率や突入電流、将来の増設などを踏まえた「設計視点」を持つ専門家に相談することが、失敗しないための近道です。
・単純な足し算ではなく、工場の稼働実態に合わせた容量計算を行う
・ブレーカーが落ちる予兆を見逃さず、早めに対処する
・制御盤の設計もできる技術力の高い業者を選ぶ
深谷市近郊で、「工場の電気がよく落ちる」「新しい機械を入れるための電気工事を頼みたい」「制御盤が古くなって心配だ」というお悩みがあれば、ぜひ有限会社サンワ電気にご相談ください。
現地調査を行い、御社の工場の状況に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

